ホームページやブログを持っているなら必ず入れておきたいGoogleサーチコンソールの設定方法をお伝えします。
グーグルサーチコンソールはホームページの分析や解析が行える無料のSEO解析ツールです。グーグルアナリティクスと並んでぜひ設定しておきたい必須のツールです。
グーグルサーチコンソールで何ができるの?
ホームページで成果を出すために必須のツールです。
何ができるのか具体的に説明していきますね。
・どのページが何回検索で表示されたか、何回見られているかがわかる
毎日のアクセス回数などが表示されます。表示は1日後になります。
・グーグルにサイトマップを送れる
サイトマップを送るとそのホームページにどんなページがあるのかクローラーに知らせることができます。
・エラーがあったら教えてくれる
エラーがあった時にはメールで内容が届くので対応しやすいです。
・新しいサイトをアップしたら知らせることができる
新しい記事を書いたらURLを知らせることでインデックスされ、検索に表示されるようになります。
↓
アップする
↓
サーチコンソールでインデックスする
この流れは毎回アップしたら行ってください。
サーチコンソールの設定方法
Googleアカウントをもっていない場合はGoogleアカウントを取得してください。
サーチコンソールのサイトへアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。
サイトのURLを入力し、「続行」をクリックします。
登録方法は「ドメイン」と「URLプレフィックス」になります。
「ドメイン」で登録する場合
wwwのありなしや「http://」「https://」を一括で登録することが可能です。
「URLプレフィックス」で登録する場合
特定のURLのサブディレクトリの特定のURLのみ登録する場合はこちらを選んでください。
DNSコードをコピーしてWordpressに設定する。
「HTMLタグ」をクリックし、「コピー」をクリックします。
※後でこの画面を使うので、閉じないで開いておきます。
THE THOR でコピーしたコードを貼り付ける。
入力は「外観」>「カスタマイズ」>「基本設定」>「アクセス解析設定」を開きGoogle Search Consoleの認証IDにコピーしたDNSコードを貼り付け公開します。
サーチコンソールの画面に戻り「確認」をクリックします。
認証されれば「所有権を自動認証しました」という画面が表示され「完了」をクリックすると、サーチコンソールが使えるようになります。
48時間経過するとデータが表示されるようになります。
今回はグーグルサーチコンソールの設定方法をお伝えしました。
【関連記事】
「ブログをはじめたけど、何を設定していいかわからない」 「アクセス解析をしてみたい」 「わかりやすいGoogleアナリティクの設定方法が知りたい」 こんな人に向けて書いています。 ブログを始めたら、何人の人が自分のブログに来てく[…]
googleアナリティクスを設定したら、正確な情報収集のために自分のアクセスを含めないように設定しましょう。 自分のIPアドレスを調べる 確認くん https://www.ugtop.com/spill.shtml にアクセスし、自[…]