「SEOってよく聞きけどなんだろう?」
「SEO対策ってしたほうがいいの?」
「具体的なSEO対策を知りたい」
こんな人に向けて書いています。
ブログの内容を書くときに何から決めて書き始めていますか?
自分が書きたい内容を優先するのではなく、求められている記事を書くというのが重要になってきます。
そうしないとたくさんの人に読んでもらえるブログになるのに時間がかかるからです。
読んでもらえる内容を意識して書くために必要なことがSEO対策です。
こちらではSEO対策についてわかりやすく説明していきます。
SEOとは
検索したときに上位表示されるためにサイトを最適化することです。
検索したときに1ページ目に表示される検索結果でサイトを見る人が全体の8割とも言われています。
検索の上位に表示されなければほぼあなたのサイトは見られないということに直結してしまいます。
どういうキーワードで検索されるのか、タイトルや説明文、記事の内容でポイントを押さえて、
上位表示される記事を目指しましょう。
記事の内容は?
「人が読んで役に立つ有益な内容かどうか」をふまえて記事を書いていきましょう。
サイトを訪れた人が満足する情報かどうかを考えながら書くことで検索エンジンにも
有効な評価につながるサイトになります。
キーワードの決め方とは
検索するときに何を入れるだろうかということから考えてみてください。
キーワードは1つだけというより複数入力することが多いと思いますが、
googleの検索に1つのキーワードを入力すると次に入れる候補が表示されます。
入力されたキーワードと一緒に検索される関連キーワードが表示される仕組みです。
この表示された中からキーワードを決めてみて下さい。
注目のワード、トレンド、話題のことばキーワードにするとサイトを見てもらえる可能性がアップします。
タイトルの付け方のポイント
・必ずキーワードを含めたタイトルを考える
タイトルのことばで一番はじめに決まっているのがキーワードです。
このキーワードを含めて、タイトルになりそうな言葉の候補を出して考えます。
・文字数は25~30文字程度を目安にする
検索結果が表示されるときに全文が表示されるために25~30文字程度のタイトルの長さで考えてみましょう。
・記事にあった簡潔で分かりやすいタイトルをつける
ぱっと見て読んでみたいと思ってもらえるタイトル、わかりやすいように考えます。
・キーワードの詰め込み過ぎは逆効果
キーワードを詰め込みすぎても高評価にはつながりません。
・以前の記事でもタイトルのリライトで上位表示が狙える!?
記事の内容をふまえた効果的なキーワードを盛り込んだり、数字を入れてわかりやすくしたタイトルに変えるだけで
読んでくれる人が増えることも多々あります。投稿しっぱしではなく、
定期的に見直してリライト(書き直し)したり、リンクを追加したりすることで1つの記事で終わらせず、
次の記事、また次の記事と読んでもらえるブログに成長します。
適切な説明文の書き方
・meta discripsionとは
Googleで検索したときに表示される説明文です。wordpressの投稿画面では画面下の枠内に入力できます。
・説明文は120文字程度にする
キーワードを含めた記事の内容は何かわかりやすい説明文を記入しましょう。
文字数のカウントにはwordを使うと簡単にわかり、誤字脱字のチェックにも使えて便利です。
オンラインでカウントできるサイトも紹介します。
・文字数カウントhttps://rakko.tools/tools/1/
「文字数カウント」で検索すると多数のサイトがヒットします。
本文の序盤にキーワードを意識的に入れよう。
本文の序盤にキーワードが入っていると検索結果に有効です。意識して入れてみましょう。
はじめに結論を書くことでその記事が何について書かれている記事なのかわかり、
さらにキーワードも入れやすくおすすめです。
目次をつけ全体が分かりやすいようにする
目次をつけることで読む人に記事の全体の内容を瞬時に伝えることができます。
わかりやすさにつながります。
記事の長さの目安は?注意するポイントは?
詳しく書かれた記事は読者のためになる情報も多くなり評価されます。2000文字を目標に書いてみましょう。
・結論
・目次
・本文
・まとめ
自分のホームページ内でリンクする関連記事を表示したり、
外部のホームページのリンクを設定することで利便性が高まり読者の求める情報がわかりやすいページに近づきます。
公開する前にチェック!間違いをなくそう
・校正ツールでチェックする
wordの校正機能で間違いをチェックすることができるので
利用してみてください。
・時間を空けて読んでみる
記事を書いてから時間を空けたり、音読してみたりすることで間違いを見つけることができます。
また投稿後に一度実際のサイトで確認することもおすすめです。
・言い回しなどがおかしくないか、わかりやすい文章かチェックする
何度も読んで難しすぎる言い回しはないか、チェックしましょう。
SNSを利用して拡散しよう
ブログで投稿した内容をSNSでつぶやき、ブログのリンクをつけましょう。
そのとき、#(ハッシュタグ)を付けると効果的です。キーワードは必ずを入れましょう。
まとめ
今回はSEO対策をしたブログ記事を書き、検索で上位表示する方法をお伝えしました。